BLOG

【超簡単】WordPress初期設定の方法を写真とともに解説(11項目)

WordPress(WordPress)

 

ご質問者さん
WordPressの初期設定が知りたい!ブログ記事を書く前に、必ずしておくべき初期設定って何だろう?

 

ブログ(またはサイト)の開設おつかれさまでした!

 

開設しただけでも、あなたはすでに他の人よりも一歩前進されていますが、ここからはさらに前進していきましょう。

そう、WordPressの初期設定ですね。

 

この記事の内容

  • WordPressブログ(またはサイト)の初期設定。
  • 開設後に絶対にすべき設定も掲載中。
  • 写真とともに徹底解説。

 

WordPressで初期設定を行う理由は、あなたがこれからコンテンツを増やしていくうえで【楽をするため】です。

つまり、一度、初期設定をやっておけば、これ以降の設定は必要ありません。

 

少し大変かもしれませんが、初心者のかた向けに写真とともに詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

所要時間はトータル1時間ほどです。

 

なお、WordPress未開設のかたは「 WordPressの始め方!ブログ・ホームページ(サイト)初心者でも【最短5分で開設】 」を、まずはご覧ください。

 

WordPressの初期設定(11項目)

WordPressの初期設定

  • 一般設定
  • 投稿設定
  • 表示設定
  • ディスカッション設定
  • デフォルト投稿の削除
  • メタ情報の削除
  • 不要なプラグインの削除
  • 必要なプラグインの導入
  • パーマリンク設定(重要度・高)
  • テーマ設定(重要度・中)
  • SSL設定(重要度・高)

 

WordPressの初期設定は大きくわけて以上の11項目で、これらの設定は、当然あとあとでも変更することは可能です。

しかし、パーマリンク設定・テーマ設定・SSL設定については、URLやデザインに影響しますので、できれば記事を書き始める前に済ませておきましょう。

 

そのため、この記事では重要度の高いSSL設定・パーマリンク設定、そしてテーマ設定の方法をまずは解説します。

なお、このリストにないものについては、特に設定の必要はありません(デフォルトのままでOK)。

 

【前提】WordPressへのログイン方法

WordPressへのログイン方法

 

ちなみに、WordPressのログイン方法について説明します。

WordPressの管理画面のアドレス(URL)は、【https://あなたの独自ドメイン/wp-admin】です。

 

WordPressの管理画面

https://○○○.com/wp-admin

(○○○・・・あなたの取得した独自ドメイン)

 

※ .comの部分は、.net、.info、.jpなど、あなたの取得したドメインを入力してください。

 

WordPress 管理画面

 

管理画面にアクセスしたら、上のようにユーザー名とパスワードを入力します。

ユーザー名とパスワードは、WordPress開設時にあなた自身で登録した情報と同じものを使います。

 

WordPress ダッシュボード

 

ログインが成功したら、上の画面になります。こちらがWordPressのダッシュボード(管理画面)です。

WordPressは、このダッシュボードこそがメインの管理画面になります。

 

SSL設定(常時SSL化)

WordPressのSSL設定

 

はじめにすべきWordPress初期設定は、SSL設定(常時SSL化)です。

SSL設定とは、簡単に言うとあなたのブログ(またはサイト)のセキュリティ対策をするという意味ですね。

 

SSL設定の見分け方

SSL設定がしっかりとされたWordPressは、アドレスが https://〜 というように、間に【s】が入っています(これで見分けましょう)。

 

普通はかなり複雑な作業をしないとブログのSSL設定はできません。

しかし、「WordPressの始め方」で解説した通りに開設していれば、すでに常時SSL(https://〜) に設定されているため、この作業は不要です。

 

【前提】独自ドメインとは?

独自ドメイン設定

 

まずドメインとは、あなたで例えるなら田中とか山田とか【姓】のようなもので、それに太郎とか花子などの独自の【名前】がつくと独自ドメインになります。

 

当ブログ(yourlog.me)で言うと、ドメインは .me に該当し、独自ドメインなら yourlog.me となります。

google.com とか、yahoo.co.jpとかの方が、馴染みがあるかもしれません。

 

以上、独自ドメインについてのおさらいでした。

 

パーマリンク設定(アドレス最適化)

少し難しいかもしれませんが、パーマリンクとは独自ドメインの後にくるアドレスのことを指しています。

例えば、https://yourlog.me/contact でいう、【/contact】の部分ですね。

 

パーマリンク設定をする理由は、アドレスを簡略化することによってSEO効果をより強くさせる、いわゆる「SEO対策」のためです。

 

WordPressのパーマリンク設定

 

ダッシュボード(管理画面)から、画像のように設定 → 【パーマリンク設定】と進んでください。

 

WordPressのパーマリンク設定

 

パーマリンク設定の画面にきたら、画像のように赤い矢印にある【投稿名】を選択し、画面最後の【設定を保存】をクリックすれば完了です。

 

テーマ設定(デザイン変更)

WordPressテーマの設定

 

テーマ設定とは、あなたのブログ(またはサイト)のデザインを決める大切な作業のことですね。

 

とは言っても難しいことはなく、デザインテーマをダウンロードしてしまえば、初心者のかたでも知識不要で簡単に設定ができます。

例えば当ブログなら、「アフィンガー6」という有料テーマを使っていて、僕自身がデザインしたわけではありません。

 

WordPressテーマの設定

 

テーマの設定方法は、画像のように設定 → 【一般】と進んでください。

 

WordPressテーマの設定

 

こちらが現在、設定されているテーマです(初期テーマのことが多い)。

新しくデザインテーマを変更する場合は、画像のように赤く囲った【新規追加】に進んでください。

 

WordPressテーマの設定

 

こちらのページで一覧に表示されているテーマをインストールするか、または有料テーマなどあなたの好みに合う【テーマのアップロード】をしましょう。

【2023年版】ブログにおすすめなWordPressテーマ4つ+1」では、有料テーマの魅力について詳しく解説しています。

 

一般設定

続いては、一般設定をやっていきましょう。

 

WordPressの一般設定

 

画像のように、設定 → 【一般】と進んでください。

 

一般設定の必須項目

  • サイトタイトル
  • サイトアドレス(設定済み)
  • メールアドレス

 

以上の3つが一般設定で必ず設定すべき項目です(それ以外の項目は、変更してもしなくてもどちらでもOK)。

 

WordPressの一般設定

 

ちなみに、サイトアドレスはSSL設定時に完了済みですので、https:// のように【s】がついているかどうかだけ、しっかりと確認しておきましょう。

 

サイトタイトル

WordPressを開設したときにすでに設定済みかもしれませんが、まだの人はここでサイトタイトルを設定(または変更)しておきましょう。

当ブログでいう、【Yourlog】にあたります。

 

また、キャッチフレーズについてはなくても大丈夫です(当ブログで言う【個人とスモールビジネス専門”ネット集客”サロン】の部分です)。

 

メールアドレス

ブログ(またはサイト)にコメントがあったり、WordPressからの連絡を受け取るために必ず設定しておきましょう。

 

WordPressの一般設定

 

これらの設定が終了したら、最後に【変更を保存】を押して終了してください。

 

投稿設定

続いては、投稿設定をやっていきましょう。

 

WordPressの投稿設定

 

画像のように設定 → 【投稿設定】と進んでください。

 

WordPressの投稿設定

 

投稿用カテゴリーの初期設定とデフォルトの投稿フォーマットが同じように、または任意のものに設定されていればOKです。

なおメールでの投稿は、今後廃止される予定でもあるので設定不要です。

 

表示設定

続いては、表示設定をやっていきましょう。

 

WordPressの表示設定

 

画像のように設定 → 【表示設定】と進んでください。

 

表示設定の必須項目

  • 1ページに表示する最大投稿数

 

以上が表示設定で必ず設定すべき項目です(それ以外の項目は、変更してもしなくてもどちらでもOK)。

 

WordPressの表示設定

 

こちらが表示設定の画面です。

 

1ページに表示する最大投稿数

1ページに表示する最大投稿数とは、あなたのブログ(またはサイト)のトップページに表示させる記事数のことです。

 

【超簡単】WordPress初期設定の方法を写真とともに解説(11項目)

 

僕の場合は、キリよく10記事に設定しています(今後、変更することもあります)。

なお、使用する「WordPressテーマ」によっても表示数は変わりますので、特に正解はありません(つまり好きな記事数でOK)。

 

WordPressのおすすめテーマ
【2023年版】ブログにおすすめなWordPressテーマ4つ+1

続きを見る

 

ディスカッション設定

続いては、ディスカッション設定をやっていきましょう。

 

WordPressのディスカッション設定

 

画像のように設定 → 【ディスカッション】と進んでください。

 

ディスカッション設定の必須項目

  • デフォルトの投稿設定
  • 他のコメント設定
  • 自分宛のメール通知
  • コメント表示条件

 

以上の4つがディスカッション設定で必ず設定すべき項目です(それ以外の項目は、変更してもしなくてもどちらでもOK)。

 

デフォルトの投稿設定

WordPressのディスカッション設定

 

画像のように設定しておけば、あなたのブログにコメントがつくたびに、管理画面で通知してくれます。

 

他のコメント設定

WordPressのディスカッション設定

 

画像のように設定しておけば、スパムコメントを少しでも防いでくれます。

 

自分宛のメール通知

WordPressのディスカッション設定

 

画像のように設定しておけば、あなたのブログにコメントがつくたびに、メールで通知してくれます。

 

コメント表示条件

WordPressのディスカッション設定

 

画像のように設定しておけば、あなた自身でコメントの表示・非表示を選択できるようになりますので、悪意のあるコメントを非公開にできます。

 

デフォルト投稿の削除

続いては、デフォルト投稿の削除をやっていきましょう。

 

WordPressのデフォルト情報の削除

 

画像のように設定 → 投稿 → 【投稿一覧】と進みます。

ちなみに投稿は新しい記事を書く場所、投稿一覧はこれまで書いた記事が一覧で表示される場所のことです。

 

WordPressのデフォルト情報の削除

 

Hello world!というデフォルト記事(最初からあるサンプル記事)を削除するには、画像のように【ゴミ箱へ移動】を選択すればOKです。

 

WordPressのデフォルト情報の削除

 

また、新しく記事を書くには、画像のように【新規】または【新規追加】を選択しましょう。

 

なお、読まれるための「記事の書き方」については以下をどうぞ。

(※プロに添削してほしい!と言う要望にお答えして、「ブログ添削サービス」も始めましたので、あわせてご活用くださいね)

 

ブログアフィリエイト記事の書き方
【まるパクリOK】ブログアフィリエイト記事の書き方(例文テンプレートあり)

続きを見る

 

メタ情報の削除

続いては、メタ情報の削除をやっていきましょう。

 

WordPressのメタ情報の削除

 

画像のようにWordPress開設時は、右カラムに【メタ情報】が自動的に表示されてしまいます。

なので、こちらを削除しましょう。

 

WordPressのメタ情報の削除

 

画像のように外観 →【ウィジェット】と進んでください。

 

WordPressのメタ情報の削除

 

ウィジェットに進むと、画像のようにフッター2にメタ情報がありますので、▼で開いて【削除】を押せばOKです。

 

不要なプラグインの削除

続いては、不要なプラグインの削除をやっていきましょう。

 

WordPressの不要なプラグインの削除

 

画像のようにプラグイン →【インストール済みプラグイン】と進んでください。

 

WordPressの不要なプラグインの削除

 

こちらのページがプラグイン一覧です。

Hello Dollyというプラグインが最初からダウンロードされてますが、特に不要なので【削除】を選択しましょう。

 

ポイント

ちなみにプラグインとは、WordPressに様々な機能を簡単に追加するカスタマイズ機能のことです。

 

必要なプラグインの導入

続いては、必要なプラグインの導入をやっていきましょう。

 

WordPressの必要なプラグインの導入

 

すでにプラグインのページにいると思いますので、 画像のように【新規追加】を選択してください。

 

必要なプラグイン一覧

  • WP Multibyte Patch(日本語文字化け対策)
  • Broken Link Checker(リンク切れ自動チェック)
  • EWWW Image Optimizer(画像圧縮)

 

さっそく一覧にしたプラグインをダウンロードしましょう。

 

WordPressの必要なプラグインの導入

 

画像のように、プラグインの検索ボックスから検索し、【今すぐインストール】を選択してください。

 

WordPressの必要なプラグインの導入

 

その後、画像のように【有効化】ボタンを選択すればOKです。

以上を繰り返し、上記で紹介した必要なプラグインの3つすべてをダウンロードしましょう。

 

WordPressの初期設定 まとめ

WordPress初期設定の方法

 

今回は、WordPress初期設定の方法について、詳しく解説しました。

最初に設定する必要のあるものは全部で11項目で、1つ1つ写真とともにわかりやすくまとめています。

 

特に必須の初期設定

  • パーマリンク設定(重要度・高)
  • テーマ設定(重要度・中)
  • SSL設定(重要度・高)

 

特に、パーマリンク設定・テーマ設定・SSL設定については、URLやデザインに影響しますので、できれば記事を書き始める前に済ませておきましょう。

また、これらの設定は「SEO対策」にもなりますので、初期にやっておいて絶対に損はありません。

 

本日の内容は以上です。

 

よく読まれている関連記事

ブログアフィリエイト記事の書き方
【まるパクリOK】ブログアフィリエイト記事の書き方(例文テンプレートあり)

続きを見る

iPadでできる副業
【SEO対策とは?】その基本とやり方をブログ初心者向けに図解で解説

続きを見る

Yourlog 自己紹介
おすすめの画像・写真・イラスト用フリー素材サイト21選【シーン・用途別】

続きを見る

 

<【無料】プレゼント中!>

【無料 E-BOOK】個人とスモールビジネス向け“ネット集客“の基本設計図

<コンテンツ>

  • Webを使った集客の仕組み化
  • 無料オファー → リスト収集 → 販売プロセス
  • Facebook広告の活用方法
  • 補足動画(売れるホームページ編)プレゼント企画

<限定特典>

  • 特典①:スモールビジネス“はじめ“の一歩
  • 特典②:メルマガの書き方“テンプレート&例文“
  • 特典③:0から書ける“ビジネスプラン”シート

Email Marketing by Benchmark

-BLOG

© 2025 Yourlog