
ビジネス用としてTwitterアカウントを開設した個人事業主のかた、フリーランスのかたにとっての最初の難関、それがフォロワーの獲得ですよね。
そこで今回は、ゼロからTwitterの運営を開始した僕が、0 → 100名のかたからフォローしてもらうまでにやったことを書かせてもらいました。
おかげさまで、事業用のTwitterアカウントを始めて【3週間】くらいで、フォローワーさんが100人をこえました(みんな大好き!)。
おはようございます!
Twitterを開始して3週間くらいですが、おかげさまで100名のかたと、おつながりになれました。
いつもナイスな対応をしていただき、本当にありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします😊
— Yourlog | 個人とスモールビジネス専門サロン (@yourlogme) 2022年8月23日
この記事は、事業をされているかたに向けて書いていますが、もちろん最近ブログ運営を始めたかたや、趣味でTwitterをやっているかたの参考にもなるはずです。
また、Twitterを通して自己実現をさせたいとか、そういったざっくりとした夢を持っているかたでもOK。
本日からあなたも、僕と一緒に”楽しい Twitter ライフ“を始めてみましょう!
フォロワーのみなさんへ
いつもステキな対応をしてくださり、本当にありがとうございます。そんな感謝を込めて、過去の僕と同じようにゼロからフォロワー100人を目指す“初心者のかた“に向けて、この記事を書きました。
Twttierとは“交流“を楽しむメディア
事業をされているかたに、いきなりこんなことを書くと驚かれるかもしれませんが、Twitterでの過度な告知・宣伝は“NG“です。
Twitterとは、あくまでもフォロワーさんとの交流を楽しむために活用する場(メディア)、だと思ってください。
つまり、普段【リアルで人と接するよう】に使いましょう。
Twitterを正しく理解しよう
✖︎ 告知・宣伝ばかりを”一方的”にする。
○ フォロワーさんとの“交流“を積極的に楽しむ。
特に事業をされているかたなら、すぐに集客につなげたいと思うのが当然ですが、SNS、特にTwitterにおいては逆効果。
Twitterはゆっくり育てていくメディアですから、告知・宣伝などはフォロワー数が5,000とか1万とかになった後で考えましょう(たまにならOK)。
Twitterとブログの違いとは?(おさらい)
一応、ここでTwitter(SNS)とブログ(ホームページ)の違いについて、おさらいしておきましょう。
まずブログは、あなたのビジネスや活動についてストックしておける場ですし、そういう運営が向いているメディアです。
- ブログ(またはホームページ):ストック型 / 情報を貯めておく場。
- Twitter(またはSNS):フロー型 / フォロワーさんと交流する場。
一方、Twitterは、ツイートしてもすぐに流れてしまう(フローしてします)反面、フォロワーさんと深く交流ができるメディアです。
またブログで書いた情報をツイートすることで、“読まれる確率をブーストさせる“ 、なんていう使い方もできますよね。
なお「【セールスファネルとは?】オンラインを使って“売れる仕組み“を自動化する方法」では、メディア媒体の違いについて詳しくまとめています。
フォロワーさんとの正しい交流方法
相手をフォローする。
相手のツイートに返信ツイートする。
相手のツイートをリツイート(引用リツート)する。
たまに役立つ情報をツイートする。
さっそくですが、これが事業用のTwitter運営で学んだ、“正しい交流”方法です。
当たり前のように見えますが、意外とできてないことが多いと思いますので、自戒の念を込めて、1つ1つあえて詳しく解説させてくださいね。
相手をフォローする
まず第一に、Twitterでの交流は“相手をフォローする“ことから始まります。
あなたがもし、すでに5,000人も1万人もフォロワーを持つインフルエンサーなら別ですが、そうではありませんよね?(違ったらすみません)
Twitter 交流の基本
相手をリスペクトするという意味でも、あなたがフォローしてもらいたいのであれば、やはり同じことをするべきだと言って間違いありません。
相手をフォローすることで、その相手との交流(会話)の糸口を、何かしら見つけることもできますよね。
相手のツイートに返信ツイートする
相手をフォローしたら、さっそく交流のスタートです。
フォローをした相手のツイートから会話の糸口を見つけて、あいさつがてら“あなたの方から“積極的に返信(会話)をしていきましょう。
たとえばこんな感じ。
はじめまして!ブログ拝見させていただきました。最近、本文がやたらと凝った装飾が多いなか(僕もそうですが😅)、とてもシンプルなので思いのほか読みやすかったです。意外にアリだなと思いました。
— Yourlog | 個人とスモールビジネス専門サロン (@yourlogme) 2022年8月19日
返信するときに、「いきなり会話して失礼にならないかな・・?」なんて、心配する必要はありません。
あなたがフォロワーさんに返信(反応)をもらえると嬉しいように、相手もあなたから返信がくると、きっと嬉しいはずですよ。
相手のツイートをリツイート(引用リツート)する
フォロワーが少ないなかで、あなたが相手のためにできることって、どうしても限られてしまいますよね。
だから僕は、“サポート(貢献)“の気持ちを形として表すべく、相手のツイートをできる限りリツイート(引用ツイート)するようにしています。
たとえばこんな感じ。
これはメッチャ参考になりました!
さっそく、僕もTwitter運営で取り組んでいきます😊 https://t.co/JHZGzO5e2W— Yourlog | 個人とスモールビジネス専門サロン (@yourlogme) 2022年8月14日
当然、相手は自分のツイートが多くの人に見られたいという思いがありますから、その思いを全力でサポートしてあげましょう。
たとえあなたのフォロワー数が一桁と少なくても、あなたのその熱意はリツイートをした相手にきっと伝わるはずです。
たまに役立つ情報をツイートする
ある程度(数十人くらい)のフォロワーさんを獲得できたら、少しずつあなた自身もツイートをしていきましょう。
でもランチに行ったとか、近況報告などのツイート(ごくまれならOK)は、あなたが有名人じゃない限り、基本的にはNGです。
それよりも大切なのは、フォロワーさんにとって“役に立つ情報“を発信すること。
たとえばこんな感じ。
結果をすぐに求めようとする人が多すぎると思う。
特にネット上で行う活動って、積み上げがすべてだから、時間がかかりますよね。
なので僕も、いつも焦らず、でも絶対にやめずに続けています。
ダメだ!ダメだ!と不安になるくらいなら、【今日はココはできた!】と自分で自分を褒めてあげよう😊
— Yourlog | 個人とスモールビジネス専門サロン (@yourlogme) 2022年8月14日
ツイートするテーマをできるだけ絞ることで、そのテーマに興味のあるフォロワーさんを増やすことができます(テーマは3〜4つまでが理想)。
たとえば僕の場合なら、メインのテーマは“WEB(ネット)マーケティング“で、小テーマはブログ・ホームページ・メルマガなどですね。
以上が、“フォロワーさんとの正しい交流方法“です。

ちなみに、ツイート時間は超重要!
役に立つ情報を発信するとき、“適当な時間“にツイートしてしまうと、あまり多くの人に読んでもらうことができません。
Twitterにはコアタイム(ゴールデンタイム)というのがあって、一般的には以下の4つの時間帯のツイートが、いちばん読まれる傾向にあります。
Twitterのコアタイム
- 6:00〜8:00(通勤、通学)
- 11:00〜13:00(昼休み)
- 17:00〜19:00(退勤)
- 19:00〜21:00(余暇)
Twitterの仕様(アルゴリズムと言う)で、いいねや返信ツイート、リツイートが多いものは、他の誰かのタイムラインにより多く表示されます。
だからゴールデンタイムにツイートすることって、読まれる確率を増やすためには、やっぱり理にかなっているんですよね。
忙しいなら予約投稿(ツイート)が便利
あなたが事業者なら、Twitterの“コアタイム“が、あなたのビジネスのコアタイム、ということは理解できます(僕もそうです)。
なので、ちょうど忙しいかたは予約投稿(ツイート)を使いましょう。
「SocialDog」というサービスが提供する、1日分や1週間分のツイートを好きな時間にツイートできる予約機能を使うのが簡単です。
またそれ以外にも、Twitter運営に役立つ機能を活用できるようになりますよ。
Twitterのコアタイム
- ツイートの予約投稿
- フォロワー数の増減確認
- フォロワー分析
- ツイート分析
SocialDogは、特にiPhoneなどのスマホで使うように設計されているため、普段パソコンを使わない事業者のかたにおすすめです。
無料版もありますので、とりあえずお試しで使ってみてから、どうするか考えるのもアリですよね。
(※ただし無料版なら、ツイート予約数は1個のみ)
なお、有料版なら予約投稿30個から無制限まで、かなり自由度が高いです。
Twitter 初心者におすすめの本
さいごは、これからTwitterを始めよう、フォロワーを多く獲得しようと思っている、初心者のかたにおすすめした本を3つだけご紹介します。
僕も実際に読んだのですが、とても参考になるものばかりでしたよ。
共感SNS 丸く尖る発信で仕事を創る
まずおすすめしたいのが、“ゆうこす”さんのこの1冊。
Twitterもそうなのですが、そもそもSNSというメディアを使って、“何をどのように、どういった戦略で発信していくのか”を学ことができます。
また、ホリエモンこと堀江貴文さんが、ゆうこすさんのことをインフルエンサーじゃなくて“起業家“と呼ぶように、この本にはとても濃い内容が詰まってます。
SNSはじめの一歩として、ぜひ一読してみてください。
Twitter完全マニュアル
タイトルの通り、Twitterアプリそのものを使いこなすための、完全マニュアル本と言えばこの1冊。
スマホは苦手だけど、これからTwitterを活用していきたいと決めたら、まずはこの本を手に取ってください。
たくさんの写真とともに、使い方を完全網羅しています。
Twitterの伸ばしかた ~10ケ月で2万人と繋がれた私の、これだけは押さえたい10のこと~【改訂版】
フォロワーを爆増させて、インフルエンサーを目指すならこの1冊。
全80ページと、ページ数は決して多くありませんが、逆にそれが分かりやすく、とても簡潔に“フォロワーを増やすための方法”について解説しています。
価格も280円と格安ですから、いますぐ読んでみてください。
Twitter フォロワー100人に増やす方法 まとめ
今回は、主に事業者(個人事業主)さん向けに、Twitterのフォロワー数をゼロから100人に増やす方法について、詳しく解説してみました。
大切なことは、“Twitterは交流を楽しむメディア“だということでしたよね。
相手をフォローする。
相手のツイートに返信ツイートする。
相手のツイートをリツイート(引用リツート)する。
たまに役立つ情報をツイートする。
また、ぜひ僕のTwitterもフォローしていただけると、とっても嬉しいです。
それでは、次は実際にTwitterでお会いしましょう!
本日の内容は以上です。
よく読まれている関連記事
-
-
【メルマガの作り方】ゼロからできる無料テンプレート・例文プレゼントあり
続きを見る
-
-
【セールスファネルとは?】オンラインを使って“売れる仕組み“を自動化する方法
続きを見る
-
-
【完全保存版】スモールビジネスの始め方
続きを見る