2022年10月26日にいよいよ発売されたiPad(第10世代)。
今回の新モデルもかなり興味がありますので、この記事では第10世代のスペック・価格・違いなどについて第9世代と比較してみました。
この記事の内容
- iPad(第10世代)の価格&スペック。
- 第9世代との違い(比較)。
- 買うならどちらがおすすめか。
あなたはiPadをどのようなときに活用しますか?(またはする予定ですか?)
僕は全部の場面で使用しています!
仕事をするときも、SNSを楽しむときも、Netflix・YouTubeを見るときだって、すべてにおいてiPadさえあればオールOK。
いま買うなら、やっぱり最新モデルの第10世代がおすすめですかね。
iPad “第10世代“
iPad(第10世代)のポイント
発売日:2022年10月26日
画面サイズ:10.9インチ
価格:58,800円〜
ストレージ:64GB(最大256GB)
CPU:A14 Bionic搭載
最新モデルのiPad(第10世代)ですが、iPhone 14シリーズと同じ“A14 Bionic”に搭載しているのは強いですよね。
この事実だけ見ても、処理スピードは保証されたも同然と言って間違いありません(ちなみに第8世代はA12 Bionic)。
ストレージは64GBからありますが、ガッツリと使うなら“256GB“がおすすめです(ただし第8世代、第9世代ではあった128GBは未採用)。
販売価格は6万円以下からと、あいかわらずiPadはコスパ最強ですね!
デザイン&ディスプレイ
ホームボタンを採用したデザイン、そして画面サイズが10.9インチと大きくなり、旧モデル第8世代(第9世代)からアップグレードしました。
ちなみに僕は“ホームボタン“を気に入っていて、マスクをつけたままでもロックを解除できる点は大きなメリットです。
なお、第10世代も当然“Retina“ディスプレイを採用していて、解像度は2,360 x 1,640ピクセル(264ppi)です。
サイズ(第9世代との比較)
iPadのサイズは、第8世代(第9世代)からアップグレードしましたが、気になる重量はなんと微減になりました。
僕は第8世代を愛用していますが、サイズ・重量ともに進化していてうらやましいです・・。
第10世代(新) | 第9世代(旧) | |
高さ | 248.6 mm | 250.6 mm |
幅 | 179.5 mm | 174.1 mm |
厚さ | 7.0 mm | 7.5 mm |
重量 | 477 g (481 g) | 498 g (487 g) |
※重量はCellularモデル(WiFiモデル)で記載。
カラフルバリエーション(4色)
iPad(第10世代)で大きく変わったのが、なんと言ってもカラーバリエーションですよね。
シルバー・イエロー・ピンク・ブルーの全4色となって、とっても可愛くなりました(ただしスペースグレーなし)。
僕は来年、ピンクのiPadを娘に買ってあげようと検討しています。
USB-Type Cに対応!
iPad(第10世代)の充電方式は「USB-Type C(USB-C)」です。
これは地味に嬉しい!
iPadにおすすめな周辺アイテム
Apple製のiPadは、その本体だけを持ってしても最高の端末なんですが、周辺アイテムをそろえることで、最高から無敵に進化させることができます。
そう、Magic Keyboard FolioとApple Pencilのことですね。
Magic Keyboard Folio(第10世代用)
Magic Keyboard Folio(マジックキーボード・フォリオ)は、iPadでは第10世代より対応した新しいキーボードです。
僕の仕事は、このブログをはじめ記事を書くことですし、ことあるごとに文章を書いているので、軽くて持ち運びの便利なキーボードは必須アイテム。
Magic Keyboard Folioが今の最新モデルです。
Apple Pencil(第1世代)
絵を描いたり、iPadを手帳として使うかたなら、Apple Pencilは必須アイテムかもしれません。
特に最近は、NFT(非代替性トークン)の販売など、デザイン・スキルを持っていることの注目度が格段に高まっていますよね。
ただし第10世代までのiPadは、Apple Pencil(第1世代)にしか対応していない点が、少し残念な気もします。
また、iPad(第10世代)の充電方式がUSB-C(USB-Type C)になったことで、iPadから直接充電するにはアダプタが必要となりました。
第9世代との比較
第10世代 | 第9世代 | |
CPU | A14 Bionic | A13 Bionic |
メモリ | 4GBまたは8GB | 3GB |
ストレージ | 64GB / 256GB | 64GB / 256GB |
画面サイズ | 10.9インチ | 10.2インチ |
サイズ | 248.6×179.5×7.0 mm | 250.6×174.1×7.5 mm |
重量(WiFiモデル) | 477 g | 487 g |
Apple Pencil | 第1世代 | 第1世代 |
最新モデルであるiPad(第10世代)と、旧モデル(第9世代)を比較してみましたが、かなり変化した点がありました。
肝心のCPU(処理スピード)はA14 Bionicにグレードアップしてますし、ディスプレイサイズも10.9と大画面になったのは嬉しいですね。
ちなみに気になるバッテリーの持ち具合ですが、iPadシリーズいちの長持ち(最長10時間!)という点は健在です。
(僕はヘビーユーザーなので、バッテリーが長持ちであることは超重要!)
いま買うなら間違いなく第10世代
さて、僕が今からiPadを買うとするとどっちだろう?と考えてみましたが、やっぱり間違いなく最新モデルの第10世代かなという結論。
ただしスペースグレー色がないので、そこは少し迷うところ(実物を見ましたが、ブルーが良さそう)。
ヘビーに使おうと思っているかたなら、256GBモデルをおすすめします。
iPadでできること色々(副業編)
iPadでできることはたくさんあります。
ウェブの閲覧だって、TwitterやFacebookなどのSNSだって、もちろん大画面ですからNetflixやYouTube視聴だって最適解と言って間違いないでしょう。
僕のメイン端末としてそのような使い方をしますが、それ以上に【仕事用(副業用)】端末として活用することがほとんどです。
少しだけ、この件について触れさせてください。
“スキル販売“用として
ココナラやクラウドワークスなど、あなたのスキルを販売できるネットサービスは増えています。
僕自身も、こう言った場所を活用してスキル販売をしていて、それなりに大きな収入になっているんですよね。
「自分には販売できるスキルなんてない!」と思うかもしれません。
ですが、データ入力・文字起こしのような仕事もあるから、慣れるまではそちらにトライしてみるのもありだと思います。
iPadでできる副業については、下の記事をぜひ参考にしてくださいね。
-
iPadでできる副業10選。サラリーマンや主婦のかたでもOK【やり方も解説】
続きを見る
“ブログ更新“用として
僕のメインジョブと言えば、当ブログをはじめとしたブログ更新です。
iPadならバッテリー持ちも10時間と長く、またノートパソコンと違って持ち運びにもラクなので、外出先でも作業がはかどりますね。
特に「Magic Keyboard Folio」との相性は抜群によく、僕にとって肌見はなせない3種の神器となりそうです。
ちなみに、僕のブログ更新術については下の記事からどうぞ。
-
【完全保存版】iPadでWordPressブログを更新する全手順
続きを見る
iPad(第10世代)まとめ
今回は、iPad(第10世代)のスペックや価格などの詳細と第9世代との比較についてじっくりと書きました。
ディスプレイサイズも10.9インチにアップして、低価格なのにA14 Bionicを搭載するなど、なかなか良い端末に仕上がっていますね。
あいかわらず、iPadシリーズはコスパ最強すぎ・・。
僕は第8世代を持っていますが、それでもこの第10世代は買おうと思っています(とりあえず娘用にピンクを買います)。
第10世代は間違いなく買いですね!
よく読まれている関連記事
-
iPad Pro 12.9インチ(第6世代)購入!Magic Keyboard & Apple Pencilも【レビュー】
続きを見る
-
iPadでできる副業10選。サラリーマンや主婦のかたでもOK【やり方も解説】
続きを見る
-
【完全保存版】スモールビジネスの始め方
続きを見る